・ さぁ〜 いよいよ 京都鉄道博覧会・・
もとい 京都鉄道博物館 OPEN!! 
introduction
久しぶりに 乗った <新快速>
新大阪駅構内の配線変更に伴い・・?
大阪発から いきなり 列車線(外側)を はしります・・(特急とおんなじやね・・)
・従前は 宮原への入庫線の右側を UNDER−PASSしていました・・
・左隅から 電車線ホームに 戻ります・・・・
・新大阪発・・・・電車線から列車線に転線しますが〜
かなり 下り側(南側)に振っているのが わ・か・り ます・・・
・元 電車線からの 転線路・・
・ ここから ぐぃ〜っと 左に振ります・・・ (延長戦上は、ほとんど 下り電車線・・)
・ 岸辺で 「くろしお」と 離合
・ 茨木・・・・
・ 速度規制 がかかっていた 区間も ストレートに変わっています・・・
・ @高槻 新ホームは 列車線の上 (待避線がなくなってますね・・)
・ ホームドア 完備
・ そう! 3扉 4扉 特急に対応できるように ロープ式です・・
これからの主流になるのかな・・・・・?
・ 高槻 列車線上に停車・・・
ゆえに 出発後の 揺れ & 転線は なし・・・
さぁ〜 本丸が 見えてきました・・・
京都駅前 B3乗り場 急行バスに 揺られて 10分強(京)・・・
じゃ〜ん
これは たまりません !!
原色583系の この角度 なかなか撮ったことありませんでしたね・・・
貫通扉の上部〜運転台にかけては ブルーに塗られていること あまり 知りませんよね
485系や 381系は クリーム色の はず・・・
・ JNR MARK の 輝き 再び!!
たしか これ・・・・↓ 晩年は・・・ @大ムコ所属の きたぐに用 B6編成
= 581系 583系 アーカイブス =
これは クハネ583 乗務員扉 後方の MG室が ないのが 進化の証
まだまだ つづき ます・・・
|