@茨木 381-1000を見つけて 思わず下車


・ ブロック体の旧番号は ペンキ塗り (爆)

・ 基本番号 +1000なので 2箇所に 車番が ある < 珍現象 >

・ そうそう 何で 1000番代か・・・福知山投入のときに 振子制御停止してたところが
カントを 5°から 3°に改良することによって
地上設備は変えずに 振子制御をする苦肉の策

・ 関西登場から 30年の歳月を経て 登場した JNR色 クロ381

・ おっと こんなことを している場合では (汗)
きょうは 8001レも 8002レも 定時みたいなので 上下の撮影差は 15分 (急げ!!)
ちゅうことで 今日は カーブの 外側から・・・・・SHOTすることに・・・


・ 15分間隔で やってくる < 新快速 > 様







・ 223-1000 も まだまだ 現役








・ おっと 桃さんの 試作機 登場!! くまいちさん・・・






・ 東からは EF66





・ いつもは ここで 新快速 と 貨物を退避する <こうのとり>の送り込み ・・・
それが いっちゃいました・・ちゅうことは下り列車線 若干おくれか・・・・?







・ さぁ このあと で・・・・・・す
き
た
っ



・ 大津京で 8002レを 追い越してきた サンダー(ヨンダー)


・ で 新快速 と 京都同時発車の はるか が きて このあと


・ ちょいと うしろから 貨物

・ 若干 遅れで・・8002レ 登場 !!

うむ 構えていると 後方から ジョイント音が・・・・
目は後ろにないけど 仕方なく 早切り
や
っ
ぱ
り

・ サンダーと もろ かぶり・・・!! 涙








・ どうも このあとの 貨物は 66が 入ることが多いみたい・・・ちゅうことで 撤収

|