臨9945M <城陽ひまわり号> 設定が向日町車6連とゆうこともあり か・・?と参戦
環状線ホームに降り立つと・・4番「通過」の表示・・大阪駅「通過」(?)(∞) 一瞬「塚本」先回りも頭に過ぎりつつ・・・それは ありえん! きっと客扱いしないから「通過」表示やねん・・・と勝手に決断
やってきたのは なんと TOP-NUMBERを含むT1編成 (元S1編成?) T編成って117系の8連の編成記号・・・ちごうたっけ?
大屋根の下 4番線は 露出がでないのよねぇ〜 おかをがつぶれない様に・・2段階OVERでSHOT!!

・・・・117系開発うんちく・・・・
国鉄時代に・・・全国スタンダードの車両を永遠と作り続けていた当時の手法からの大転換 大阪鉄道管理局の強い想いの込められた<<117系>> この背景には、新快速BLUE-LINER=153.165=の老朽化・ アコモの陳腐化(角BOXシート)・デッキ付片開きドアでの乗降時間短縮の困難さ・ 度重なる運賃値上げでのJNR客離れ・・・・・ 私鉄王国(特急車は転換クロスがあたりまえ&しかも料金不要)への対抗 etc.
たぶん国鉄本社での決裁には 大変な力がいったとおもふ・・・
→ 地域に根ざした車両の開発・・・・の発端 これが 3扉転換クロスシート221系〜223系〜225系へと発展していく・・・ ぢつは・・・各方面で人気のあるいまのJR各社の特色ある車両の
「原点」 ・・・でもある
発想の大転換は・・・<大事>やねぇ〜

「団体」幕ながら・・・・やっぱり存在感抜群です・・・YEI !!

そうそう<S1>の写真あったような・・・・↓
がさがさ・・・<S2>でした・・・(汗!)



出発信号●がでたので・・・BEAM UP 進行!!


ケツ打ちをして・・・サザンHM付撮影に・・・引越し・・
しかしながら・・よくよく見ると @@
どうも AMの出来が しっくりいかないので・・ 夕刻・・・臨9946M=返しを狙いに戻ってきたのであります・・
陽が傾き・・ 蔭の中での条件なので これまた・・おかをがつぶれない様に・・2段階OVERでSHOT!!
ちょいOVERか・・・ううん 修行が 足りん 汗・・!


やっぱ は・・・・ええですねぇ〜




出発信号●がでたので・・・大屋根の下で 「流し・・・ぃ」!!





なかなかうまく 流れて・・くれました・・・SEE YOU・・ FOR EVER〜
|