まずは いつものように 環状線ホームから狙います
この姿も 近い将来 見納めになります・・・



国鉄時代の 特急 Ltd.Exp サボ

日本国有鉄道 = Japan National Railway の 銘版

座席や内装に若干変化があるもののベースは国鉄時代のまんま〜

方向幕は リニューアル版の黒幕


さぁ 出発です・・・

轟音とともに 淀川を渡ります この間 気動車ですので 外音をひろうため車内放送は中断です

通勤でいっぱいの207系を横目に「尼崎」通過

<<明石海峡大橋>>が きれぃです

重厚な室内吹き出し口・・・

<<くずもの入れ>>もレトロです 記録しておこう・・・


ううん たまりません・・・




新幹線の高架橋がみえて 大阪から1時間強で 姫路到着

姫路からは 向きを変えて 高架になったものの単線の<播但線>へ 京口で 2本交換

国宝 世界遺産の<姫路城=白鷺城>も車窓から・・平成の大改修がはじまります


<2D>はまかぜ も 定時運転です・・・





<福崎>で 小休止・・・







ちょこっと 素足・・・

<寺前>でも 小休止・・・


まずは電化区間と非電化区間の分かれるここは 103とキハ47の並びも・・
103は<銀の馬車路塗色>





温度計に
みっけた ‘‘) JNRマーク

和田山を経由して 山陰本線へ・・・改183系とも すれ違います・・前回は ここは大雪でした


経費節減で 単色化される 113 カフェオレ色

玄武洞を 対岸にみれば まもなく 城崎温泉・・・

この車は、新潟鉄工製作でした・・・昭和46年

城崎温泉を過ぎれば 若干 雪も・・・




定刻に<竹野>着・・・




逆光に映える ラヂエター:放熱器群・・キハ181ならでわ・・・


香住へラストスパート!



爆音!と強力なエグゾースト!とともに 去るキハ181
このあと整備・留置のためにこの編成はわざわざ 豊岡まで 戻って来ます

はい もうひとつのお楽しみ・・・かに 三昧!!

かに味噌・あわび・あまえび・勢子がに・いか刺し



絶品 <<かに刺し>>



透き通る い・か

締めは ぞうすい


宴の後・・・・

窓には 日本海・・・快晴です

竹野駅に帰ってきました・・きょうは 出陣のないラッセル・・

たらこ色になってしまう 播但色 キハ47




ぬぁあんと!! キハ47 TOPナンバー







豊岡から 送り込まれた かにかにが 営業運転で帰ってきました・・・








担当は 女性車掌さん・・・






古豪同士のかをあわせ・・・



でゎ でゎ 城崎温泉 満喫!!


志賀直哉 <<城崎にて・・・>>

ぢどうゆ・・・





はさぁ お帰りは 6D 定期 <はまかぜ> 光線が足りず ぶれぶれ・・・滅!




貴重な 国鉄型 ぐりーん






途中 若干 遅れをもったものの 定時に大阪着
先頭はキハ181で 現存する最若番 <<12>>



<<青>> 点 !! 出発が でました・・・進行!!






最後は ぶれぶれ・・・

|