きょうは 「鉄分」補給day・・・<天空>のあとは
新装なった 大阪駅 11番の様子を見に・・・・
冬至を過ぎてすぐなので夜の帳が思ったより早くおとずれ・・・
光線が足りないので この際 デジカメ流しの練習をば・・・・
一発目 北陸線内人身事故で40分遅れてやってきた「サンダバ」・・うまく止まりません!!

どうも 液晶を見ながらの 振りは たてぶれも おこるんでしょうなぁ・・・・

とりあえず 新ホームをバックに・・・架線柱がないので すっきり撮れます・・・
暖色系の照明も いいかんじです・・・

681 Tspc トップナンバー おかを が かなり お疲れ気味です・・・・

若干 露出が 難しい・・・
この時間は どうもカメラが 後ろの照明をひろってしまうみたいです・・・

「サンダバ」が 遅れていたので 通常30分後の 「雷鳥」は 間髪いれずにすぐ入線・・・
新11番ですが・・・ 姫路方は 国鉄時代の面影が・・のこってます

さぁ 485 連写 流しに チャレンジです・・・・・






特急マーク と ヘッドマークが 止まって 欲しかった・・・・が
まぁ初挑戦にしては上出来・・・・






Tsc-481
これは グリーン車からの改造・・・JR発足後に誕生した「国鉄特急色」とゆうう異色もの


望遠系で 撮ると やや しまりのない パノラマグリーンも
サイドビューは 流線形がいい感じ・・・



ひげ・・・・むっちゃ長いです キハ81も長かったけど・・・どっちが ながいんにゃろ・・?

窓は 上辺が 赤ライン いっぱいいっぱい です スーパー化の時に天地が拡大されたんでし
かなぁ・・・・・調べてみようっと!

JR-E の 183の ように 赤ラインは 太くされてません・・・・ネ

国鉄時代からの 「白幕」 健在・・・

出発進行! サイドビューを 流し気味に・・・・SHOT!!


暗闇に 消え行く 485系 雷鳥・・・この新ホームからでるのも あとどれくらい・・・?


今日から 増結 7連の 古豪 キハ181「はまかぜ」 8番に 入れるとは しらんかった・・・







223−1000


丹波路快速も 板についた 223−6000 前パンが いかつい!!


さぁ メインの 「日本海」 入線 ・・・流すのは やや自信がなかったので
ISO3200で SHOT!! やっぱり 高感度は 画像が荒れます・・・・



いまや 貴重な 「盛アオ」 の 24系・・・後付けの雨どいが じゃまやね・・



東京口の ブルトレのように 黒幕ではない・・・国鉄時代の白幕のまま・・・

白帯車も 健在・・・かなりの 車歴と 推察・・・

11番が 復活したので・・・また 「日本海」の 編成美が とれるように なりました




旅情・・・


|