まずは 環状線内で ・・・
【臨】「熊野古道号」 Bound FOR 紀伊田辺 223−2500

京都駅で 【きのさき】→【北近畿】幕 の 485系から 改造の 183-800系
しかも これは 簡易貫通扉型
特急エンブレムが ペンキ書きなのです・・・
元Tc481-800 「ひばり」〜(転出・改造)〜「くろしお」〜「みどり」 で 活躍してたなぁ・・・


283系 オーシャンアロー の 送り込み回送 ・・・先頭は 増結の貫通型編成


やってきました・・・>>
「紀勢本線全通50周年フィナーレ号」の送り込み回送
車両は これまた 終焉ちかい キハ181@大ムコ
ヘッドマークを期待していましたが残念ながら
【白幕】 伊勢集約臨仕様での 登場でした・・・京都2番線―通過―




これまた 117系 原色 <<しぶい・・><


高山へ向けての 【WIDE VIEW ひだ】 キハ85系 と221系の並び・・・


485−200
もともと設計当初は 併結の運用用に 貫通扉の使用も前提で つくられた・・が
いまや 乗務員室への隙間風や 雪対策のため こんなふうに 貫通扉は開かないように
溶接されてます 583系秋田車の入場更新後も こうなりましたね・・・


もともと 681系が登場する前・・・速達型雷鳥の
「スーパー雷鳥」用に先頭車改造された Tsc−2000
スーパー雷鳥色→しらさぎ色 を経て よもや → 国鉄特急色になるとは・・・





@桂川駅付近で キハ65改 と 離合・・・(車内から・・・)

@山崎で <雷鳥>を待ちます・・・・

<<はまかぜ>> の 送り込み回送・・・この車も 新車に置き換えが きまってる・・・

223-2000 堂々の12連が くねります・・・

<北近畿> きょうは C編成増結 ・・・これも 新型に置き換えが決まってますぅ・・・
383系(WIDE VIEW しなの) 9連 : 後ろから 普通が来たので
かぶりを防ぐべく 仕方なく 早切り(滅)

希少な 223−1000の12連!! フォッグランプの形状と 側面のコルゲートが 特色

これも 225系とゆう 新車投入計画が 先般 発表されました・・
先頭車は 鋼鉄製 中間車はステンレスとゆう 異色の組み合わせ

お目当ての<<雷鳥>>
しんがりは かつて 「きらめき」「かがやき」で登場した
Tsc−2300



@島本

<<雷鳥>> Tc481−800先頭 の 通過!! 光景をば・・・連写!!




@新大阪
先行するサンダバの 遅れで この日の東海道下りは 数分の遅れ・・・
KTRタンゴエクスプローラー(重連)も 発車抑止・・・・






こうやってみると 小田急MSEにも 似てたりして・・・


遅れの影響をもって <<雷鳥>>も・・・

<<雷鳥>>が 外側列車線を使用したため
<<タンゴエクスプローラー>>は 内側電車線をつかって
新大阪 同時発車!!(あわてて 若干ピンボケ)(汗!1)


今日の撮影の 〆は 金沢行き <<雷鳥>>









|